糖尿病の原因・種類|大阪市北区天神橋の糖尿病内科「佐藤内科クリニック」

糖尿病の原因

糖尿病の種類

糖尿病の種類糖尿病の種類は大きく分けて「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。しかし、単に2種類しかないというわけではなく、実際のところは原因によって4種類に分けられています。
以下では、原因と症状を詳しく解説します。

糖尿病の分類と原因・症状

2型糖尿病

日本に多くいる糖尿病患者のうち、実に95%程度は2型糖尿病と言われています。

原因

主な原因はインスリンの分泌が少なくなることやうまく機能しなくなることですが、以下のものが引き金となる可能性が高いです。

  • 運動不足
  • 過食・早食い・暴食
  • 不規則な食事時間
  • 肥満
  • 高脂肪食の摂取
  • ストレス
  • 遺伝的要因
  • 加齢(40歳以上から2型糖尿病になりやすいと言われる)
症状

2型糖尿病は発症当初は特に症状が出ないことが多いです。しかし、合併症を引き起こすことで、様々な症状が現れるようになります。

1型糖尿病

原因

1型糖尿の原因は、膵臓にあるβ細胞が破壊されることにより、インスリンが作れなくなってしまうことにあります。なぜβ細胞が破壊されてしまうのかといった根本的な部分はいまだに解明されていませんが、遺伝子異常やウイルス感染症によって免疫異常が起こり、β細胞が攻撃されてしまうことが原因ではないかと考えられています。β細胞を破壊してしまう自己抗体としては、抗GAD抗体・抗IA-2抗体が把握されています。

1型糖尿病の種類

1型糖尿病になると、病気の進行に合わせてインスリンをほとんど作ることができなくなり、インスリン注射を打たなくては生命維持ができなくなってしまいます。いわゆるインスリン依存状態と言われる状態です。
1型糖尿病になると、インスリン依存になることは間違いありませんが、そのスピードによって「劇症」「急性発症」「緩徐進行」の3つに分けられています。

劇症 急激にインスリンが必要になるタイプで、発症からわずか1週間程度でインスリンを補充しなくては生命に関わります。病気が発見されたときには、検査前の1~2ヶ月の平均血糖値を見るHbA1cはそれほど数値が高くありませんが、血糖値は非常に高くなっています。劇症1型糖尿病の特徴としては、自己抗体がほとんど見られないという点です。
急性発症 1型糖尿病の中でも特に多いのが、急性発症です。糖尿病の症状が出てすぐにインスリンが必要というわけではありませんが、数ヶ月もすればインスリンがなくては生命維持ができなくなります。急性発症の場合は、一時適に膵臓機能が回復してインスリン治療が必要ない時期が来ますが、だからといって完治しているわけではありません。数ヶ月後にはインスリン治療が必要になるため注意が必要です。血液検査をすると、自己抗体が見つかることが多いです。
緩徐進行 緩徐進行は、2型糖尿病と似ていて、発症当初はインスリンを使わなくても血糖コントロールが可能です。そのため、2型糖尿病と勘違いされることもありますが、血液検査では自己抗体が陽性と出てきます。血液検査をすることで1型糖尿病と分かるケースも少なくありません。
緩徐進行では、内服薬の種類も慎重に選ぶ必要があり、特に膵臓に負担をかけるような薬は使用できません。早くからインスリン治療を行うことで膵臓の保護も可能なため、選択するケースもあります。
症状

1型糖尿病は急性合併症と言われていて、症状が突然現れるのが特徴です。糖尿病が進行してくると、呼吸困難や嘔吐、吐き気などを催し、昏睡状態になってしまうことも考えられます。そのため非常に危険です。1型糖尿病には、以下のような症状があります。

妊娠糖尿病

妊娠中には胎児へのエネルギー供給が必要となるため、妊婦が低血糖にならないためにインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌されます。そのため、一般的に妊婦になると血糖値の値が高くなりやすい傾向にあります。妊娠中に初めて糖尿病には至らないまでも糖代謝が異常であることが発見されたら、妊娠糖尿病と呼ばれます。妊娠前に糖尿病と診断された場合は、「糖尿病合併妊娠」となります。
妊娠糖尿病とは言っても、あくまでも妊娠中のみであるため、出産後には血糖値が通常の範囲内に戻ることがほとんどです。ただし、妊娠糖尿病を発症してしまったら、出産後すぐではなくても、将来的に糖尿病を発症するリスクが高くなってしまいます。予防するためには、出産後も定期的に血液検査を受けるなどして、常にチェックしておくことが重要です。

原因
  • 35歳以上の高齢妊娠
  • 遺伝的要因
  • 肥満
症状

妊婦の体に症状が出ることはまずありませんが、高血糖の状態が続いてしまうと以下のような状態になる場合があります。

お腹の赤ちゃん(胎児) 血糖値が高いということは、胎児のエネルギーとなる糖分がたくさんあるということです。そうなると胎児に過剰にエネルギーが供給されてしまい、胎児が大きくなりすぎてしまいます。生まれるときに産道を通れないほど大きくなってしまえば、出産時にケガをしてしまうこともあります。
(生まれたての赤ちゃん)乳児 胎児はお母さんの体の状態に左右されるため、お母さんが高血糖だった場合は血糖を下げる働きを強化していしてしまいます。そのため、生まれてきてお母さんからのエネルギーを貰えなくなってしまっても強化された血糖を下げる働きは弱くならないため、血糖が下がり過ぎてしまいます。
上手に息を吸うことができなくなったり、仮死状態で生まれてくるケースもあり、無事に生まれてきても黄疸や血液が多量になってしまう病気のリスクも考えられます。
お母さんの体 妊娠中に血糖値が上がり過ぎると、高血圧症になったり胎児が予定日よりも早く生まれ過ぎてしまったりといったリスクがあります。また、出産がうまくいかずに、帝王切開をしなくてはならない可能性もあります。

その他の原因による糖尿病

糖尿病には、遺伝子異常やその他の疾患を発症していることが原因になる場合もあります。また、使用している薬剤が原因で発症する可能性もあります。原因は違っても、症状や治療法は他の糖尿病と変わりありません。

原因
  • ステロイド薬を使用した治療を受けている
  • 遺伝子異常
  • 血糖値を上げるホルモンが過剰に分泌される内分泌疾患
  • 膵臓や肝臓の病歴があり、手術経験がある

糖尿病の原因は様々なものがあり、「生活習慣が乱れているから」「不摂生だから」「ぜいたく病」などと言われがちですが、実際のところそれだけではなく、遺伝子や本人の体質などといった要素が絡み合って発症する病気です。しかし、血糖値が高い状態でそのまま放置しておくことは、原因に関わらず生命維持に関して危険があります。当院では、様々な原因で糖尿病になった患者様を診察することができるため、体に異常を感じた際はお気軽にご相談ください。