糖尿病の合併症(網膜症・神経症・腎症・足病変)|大阪市北区天神橋の糖尿病内科「佐藤内科クリニック」

糖尿病の合併症

糖尿病のリスク・合併症について

肥満糖尿病になると、血管が脆くなってしまいます。血管が脆くなった状態を「血管病」と言い、体中の臓器や組織に悪影響が出ます。特に腎症、神経障害、網膜症は糖尿病になると合併症としてかかりやすい疾患であるため、糖尿病の3大合併症と呼ばれています。
網膜症は失明にも繋がる目の病気で、緑内障の次に羅患数が多く、危険な疾患です。腎症になってしまうと、人工透析なども必要になります。神経障害は手足の痺れや痛み、排尿・便通異常、発汗異常などの症状を引き起こし、生活の質が低下してしまいます。
また、心臓や脳に栄養を運ぶための血管が脆くボロボロになったり、動脈硬化を起こして血流が滞ってしまったりすることで、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが高まります。実際に、心筋梗塞を起こす原因の6割程度は耐糖能異常もしくは糖尿病となっています。
糖尿病は全身の臓器や組織に障害や合併症を起こすリスクの高い病気であり、若くして発症してしまうと、健康寿命が10年は短くなるとされています。合併症のリスクが高く、命の危険がある糖尿病を発症しないためには、日々血糖のコントロールをすることが重要となります。

糖尿病の主な合併症

心筋梗塞

胸痛心筋梗塞は、その名の通り心臓の筋肉がダメージを受ける疾患のことです。主な原因は、心臓に栄養や酸素を運んできてくれる血管が狭くなってしまい、心臓に必要な量の栄養や酸素が届かなくなってしまうことにあります。動脈硬化がある人はかかりやすく、特に高齢の男性がかかりやすい疾患です。そのため、動脈硬化になりやすい要因となる喫煙、高尿酸血症、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの疾患は注意が必要です。
急性心筋梗塞の一般的な症状は、胸に痛みを感じるとともに脱力感、息切れ、冷汗、動悸、めまいが起こる、急激に前胸部に激しい痛みが起こり、その状態が15分以上続く、背部や頸部、奥歯が痛み、それ以外にも顔面蒼白、冷汗、吐き気などの症状が出る、糖尿病の患者様に限れば、痛みを感じにくくなっていることもあり、痛みのない無痛性心筋梗塞の可能性もあります。そもそも自覚できるだけの異常や痛みを感じないため、受診をすることがなく放置されてしまい、病院に行ったときにはかなり重症化していることも少なくありません。

脳梗塞

脳梗塞は脳の血管が詰まってしまう病気です。どの血管が詰まってしまうのかによって、症状や深刻さが違ってきます。場所によっては半身不随や言語障害が出てくる場合もあります。糖尿病の患者様であれば、血糖値をしっかりコントロールすることによって悪化を防ぎ、予防することができます。
脳梗塞の原因としては、糖尿病、脂質異常症、加齢、高血圧、肥満、家族歴、運動不足、喫煙、慢性腎臓病などが考えられます。糖尿病にかかると、男性は脳梗塞発症リスクが2.2倍に、女性は発症リスクが3.6倍となります。また、疾患が重なってしまうとより危険であり、特に糖尿病と高血圧が両方ある方は注意が必要です。

末梢動脈性疾患(閉塞性動脈硬化症)

末梢動脈性疾患(閉塞性動脈硬化症)とは、足の血管に発症した動脈硬化が進行すること起こる疾患です。動脈が狭くなる、あるいは塞がってしまうことによって、足の先まで血が行き渡らない状態に陥ってしまいます。
症状としては足やふくらはぎなどに痛みが発生し、ゆっくり休みながらしか歩けなくなる、十分に運動ができなくなってしまいます。当然日常生活が阻害され、歩けないために行動も制限されてしまいます。血流が止まったままになってしまうと、足の先に潰瘍ができたり、足の先が壊疽してしまったりするため、場合によっては切断も余儀ない状況になります。
足は極めて重要な部位であり、足を切断して以降1年での死亡率は44%にも上ります。

細小血管障害

細小血管障害は「神経障害」「網膜症」「腎症」で、合わせて三大合併症とも言われています。

糖尿病網膜症

網膜には細い血管が張り巡らされていて、糖尿尿病が進んでしまって網膜の細い血管が動脈硬化を起こしてしまうと目に栄養や酸素が届かなくなってしまい、視力の低下を招きます。すぐに見えなくなるわけではなく徐々に見えづらくなるため、自覚がほとんどありません。糖尿病を長期間放置してしまうとかかりやすくなるだけでなく、自覚がないため放置しがちで、結果的に失明してしまうこともあります。「まだ見えているから」「メガネをかければ大丈夫」などといって放置することなく、糖尿病と診断されたなら定期的に眼科に通うことも大切です。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は、手や足の先の神経に栄養が行き渡らなくなり、神経がダメージを受ける疾患です。症状としては痺れや冷えが主ですが、人によっては足裏に紙のようなものが貼り付いていると感じるようになります。
また、傷ができても痛みを感じにくいために気づかないこともままあり、気づいたころには手遅れになっている場合も少なくありません。
また、心臓や体温の調節、量の動きなどのバランスを取っている自律神経にもダメージを受けることがあります。これにより、血圧がひどく上下したり便秘や下痢などといった排便異常といった症状が現れます。その他、発汗異常や男性であれば勃起不全などといった状態になる可能性もあります。

糖尿病腎症

腎臓には、体の中の水分をコントロールする役目があります。その他にも、溜まった老廃物を排出する、血圧のコントロール、血液の作成などの役割も持っていて、人体に欠かせない大事な臓器です。
糖尿病になってしまって動脈硬化などを起こすと、老廃物をうまく体の外に排出することができなくなってしまいます。その結果として、通常尿には含まれることのないタンパク質が尿の中に漏れ出してしまうという現象が起こります。
また、排尿がうまくできなくなることで、体がむくんでくることもあります。尿からタンパク質が検出されるということは、それだけ腎臓の機能が弱くなっている証拠でもあり、それまで腎臓が行っていた血糖・血圧、水分コントロールなどに支障をきたします。

人工透析とは?

腎臓機能に問題がなければ、体の中の老廃物を尿としてうまく体外に排出できますが、腎臓機能が弱くなってしまうことで、老廃物が排出できなくなり、体の中に溜まってしまいます。人工透析は、排出できなくなった老廃物を人工的に体の外へ出す治療です。
人工透析は週に3回程受ける必要があり、体への負担も大きいです。しかし、生命維持のためには必ずしなければならない治療であるため、止めるわけにはいきません。人工透析を一度始めてしまうと、腎臓そのものを交換しない限り、一生治療が必要です。そのため、うまく血糖のコントロールを行って、人工透析が必要にならないようにしていくことが重要になります。

認知症

血糖値が高くなって脳の血管が動脈硬化になってしまうと、脳梗塞だけでなく認知症になってしまう可能性も考えられます。
また、HbA1cが上がることで認知機能が低下し、アルツハイマー型の認知症になるリスクも高まります。そのため、認知機能の低下を防ぐためにも、血糖のコントロールが重要です。糖尿病患者様の認知機能が大幅に低下してしまうと、薬の管理やインスリンの投与が患者様ご自身でできなくなってしまうため、ご家族の理解と協力が必要になります。
認知機能の低下を招かないためにも、適切な薬剤の洗濯や患者様に合った目標値の設定が大切です。

糖尿病足病変

糖尿病は、足先の感覚が鈍くなる神経障害と足の先に血液が届きづらくなる末梢動脈性疾患に加えて、免疫力の低下も起こります。細菌に感染しやすくなるものの、糖尿病網膜症などで目が見えにくくなっていると感覚の鈍った足先にケガをして細菌に感染してしまってもなかなか気づけなくなってしまいます。
そのため、気が付いたときには潰瘍や壊疽が進行して糖尿病足病変となり、足を切断するしかなくなってしまうケースも見られます。糖尿病は足先の感覚が鈍くなりがちであるということを頭に入れておき、定期的に足先のケアを行うことが重要です。

足病変