糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が増え続ける病気です。ブドウ糖が多い、つまりは血糖値が高いことで、血管や血液の状態が悪化し症状がでます。
糖尿病の特徴は、自覚症状が現れにくく、痛みもかゆみもない点です。また、症状があらわれる場合も少しずつゆっくりなので、自覚症状がでた時にはかなり進行している可能性もあるのが、糖尿病の恐ろしいところです。

糖尿病を放っておくと

血糖値が高いままの生活を続けていると、血管がもろく、ボロボロになってしまいます。さらに、全身にネットワークを結んでいる血管と神経が、血糖値の高い状態が続くことで侵され、適正な栄養の供給が途絶えて全身の臓器にさまざまな障害が起こってきます。これは、糖尿病の慢性合併症とよばれています。

糖尿病の慢性合併症には、大きく分けると細い血管にみられる合併症(細小血管症)と、太い血管にみられる合併症(大血管症)の2つがあります。

また、慢性合併症のほかに、極度のインスリン作用不足によって急激に起こる急性合併症もあります。

急性合併症と慢性合併症のどちらも、糖尿病患者さんの生活の質(QOL)と寿命はいちじるしく低下します。これらはいったん起きてしまうと、元に戻す(治る)ことは大変困難です。だからこそ、糖尿病は早期発見と早期治療が行えるか否かが運命のわかれ道ともいえます。

糖尿病の慢性合併症で代表的なものとして三大合併症があります。そこまで症状が進行すると失明や外科的手術や人工透析が必要な段階になってきますので、そうなる前に医療機関を受診し対策しましょう。

糖尿病の三大合併症

し:神経の障害:糖尿病神経障害

高血糖による血液循環の不調は末梢の手足の冷えやしびれ、感覚鈍麻、軽い痛みなどを起こしやすく、進行すると筋肉萎縮、筋力低下などにつながります。また、立ちくらみや消化器官の不調、発汗、ED(勃起不全)などを起こすこともあります。痛みなどの異常に気付きにくい感覚鈍麻は、ちょっとしたケガが潰瘍になるまで気付かないことがありますし、足が壊疽を起こして切断する必要が生じることもあります。また無痛性心筋梗塞などにもつながりかねないため、神経障害の定期的なチェックはとても重要です。

め:目の障害:糖尿病網膜症

目には細かい毛細血管が縦横に走っており、特に網膜は毛細血管が集中しています。網膜には光や色を感じる神経細胞があり、高血糖によって毛細血管がダメージを受けると視野が大きく欠ける・失明するなどの深刻な症状につながる可能性があります。日本人の中途失明原因では、糖尿病網膜症が長年上位を占めており、注意が必要な合併症です。深刻な状態まで進行していなければ、適切な治療で視る機能を保つことができます。目の障害はかなり進行しないと自覚症状が現れないため、糖尿病と診断されたら内科的な治療に加え、定期的な眼科受診も不可欠です。

じ:腎臓の障害:糖尿病腎症

腎臓は糸球体という組織で血液を濾過して尿を作っていて、糸球体には大量の毛細血管が存在します。毛球体の毛細血管が糖尿病による高血糖によってダメージを受けると尿を作ることができなくなり、血中の老廃物や余分な水分を排出できなくなります。こうした状態が腎不全で、血液を機械に通して老廃物や余計な水分を取り除く人工透析を受けなければならなくなります。人工透析は週に2~3回受ける必要があるためそれだけでも負担が大きいのですが、健康に関するさまざまなリスクも上昇させてしまいます。

糖尿病は上記の三大合併症を罹患すること以外に、そもそも血管や血液の状態が悪化することにより動脈硬化がおこり、心臓病や脳卒中を引き起こすことが怖いです。
動脈硬化を抑えるためには、糖尿病に加え、高血圧、脂質異常症、肥満をしっかり管理することが大切です。これら4つの生活習慣病が合併すると、動脈硬化の進行が加速し、心臓病や脳卒中を起こす危険が一段と高まります。
そのため、これら4つの生活習慣病は「死の四重奏」と呼ばれています。

脂質異常症について詳しくはこちら

高血圧について詳しくはこちら

糖尿病の種類

1型糖尿病

1型糖尿病を発症すると、自分の体の中でインスリンを作ることができなくなってしまいます。インスリンがないと、ブドウ糖(グルコース)を細胞に取り込むことができず、血管のなかにブドウ糖があふれかえることになってしまいます(高血糖)。ブドウ糖は細胞のエネルギー源として大切なものですが、高血糖状態が続くと、様々な形で血管の壁に溜まり、糖尿病特有の合併症につながります。

そのため 1型糖尿病では、膵臓移植や膵島移植を受けるか、血糖測定をしながら、生涯にわたって毎日数回のインスリン自己注射またはインスリンポンプと呼ばれる医療機器による注入を続ける以外に治療法はありません。 一般に糖尿病として認知され、国内の糖尿病患者の9割以上を占める2型糖尿病と異なり、インスリンの補充が必要不可欠な病気です。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療は、無くなったインスリンを適切に補充することです。インスリン薬が開発される以前は命を落とす病気でした。しかし現代ではインスリン注射薬を用いて血糖値のコントロールを行い糖尿病の合併症を予防するという病気になりました。インスリン治療を中断しないことが何より重要です。
また、現在インスリン補充以外の治療法としては、「膵臓移植」もあります。さらに先進的な医療としては「膵島移植」や「人工膵島」、さらには再生医療や遺伝子治療などの研究も進められています。しかし、移植への敷居は高いのが現状です。

2型糖尿病

生活習慣による影響が強く、日本人に最も多いタイプの糖尿病です。加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣の乱れが要因とされています。日本の糖尿病患者さんの90%以上は、この「2型糖尿病」です。
「1型糖尿病」と違いインスリン分泌が枯渇することはありませんが、インスリンの働きの低下・分泌の低下が相まって起こります。

2型糖尿病の治療

加齢や遺伝的要因のほか食べ過ぎや運動不足など様々な要因が考えられるため、生活習慣の是正、内服薬やインスリン注射の薬物治療などを用い病態に合わせて血糖をコントロールしていきます。

妊娠糖尿病

妊娠中に血糖値が高くなったり、初めて血糖値が高い状態が発見されたりしたケースを「妊娠糖尿病」と言います。
妊娠中に血糖値が高い場合には、母体では早産、妊娠高血圧症候群、羊水過多症、尿路感染症が、胎児には巨大児、新生児の低血糖が起きやすく、子宮内で胎児が死亡することもあります。

妊娠糖尿病の治療法

治療は食事療法から開始しますが、 血糖値が高い時にはインスリン療法が必要です。出産後に血糖値は改善することが多いのですが、妊娠前から血糖値が高かったと考えられる妊婦さんでは、分娩後も治療を続けます。

その他の型

他の病気が要因となって起こる糖尿病です。つまり、他に基礎疾患があったり遺伝的に規定されていたりすることで糖尿病になってしまうタイプです。原因疾患にはいろいろなものが知られていますが、内分泌疾患、肝疾患、膵疾患、遺伝子疾患などのほか、他疾患の治療に用いる薬物(ステロイドなど)による副作用で起こる場合もあります基礎疾患が改善してくると、糖尿病の状態も改善する場合もあります。

糖尿病の原因

ここでは日本人の糖尿病患者の約90%を占める2型糖尿病に絞り解説いたします。
2型糖尿病は、次のような人に起こりやすいことがわかっています。

  • 40歳以上の人
  • 肥満の人
  • 家族に糖尿病の患者がいる人
  • 運動不足の人

要因はさまざまですが、インスリンの分泌が少なくなったり、働きが悪くなるために起こります。遺伝的な体質に過食(特に高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣や加齢といった要因が加わり、発症するとされています。このため、2型糖尿病は「生活習慣病」ともいわれるのです。
また、肥満がなくても、内臓脂肪が増える「メタボリックシンドローム」と呼ばれる状態になると発症しやすくなります。

糖尿病の治療

食事療法

糖尿病治療の基本は、食事療法です。食事療法の基本的な考え方は、カロリー(エネルギー)を必要以上にとらないようにすることです。必要量以上のカロリーの摂取は体にとって害となります。バランスのとれた栄養を1日の必要量のカロリーでとることで、すい臓の負担は軽くなり、すい臓の十分な能力は回復されます。
したがって、食べすぎや、インスリンをより多く必要とするメニューに気をつけた食事内容が糖尿病治療にはとても効果的です。
糖尿病の方は、食事療法をはじめる際に医師からわたされる食事指示票(食事指導票)にしたがって食品交換表を活用しながら1日の総エネルギーをきちんと守った、バランスのとれた食生活をおくりましょう。
決められたカロリーの範囲内で、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよくとる工夫が大切です。
食品のカロリーや栄養素を知ることができる食品交換表は私たちの食生活に活かす目安として、とてもよいガイドになってくれます。

運動療法

運動療法は、食事療法と並んで糖尿病治療の基本です。
運動によりエネルギーを消費して、肥満を解消 ・抑制します。さらに運動を毎日続けていると筋肉の活動量が上がることで、悪かったインスリンの働きも改善します。さらに食後1時間頃に運動をすると、ブドウ糖や脂肪酸の利用が促されて血糖値が下がるという効果もあります。
運動の種類には、有酸素運動とレジスタンス運動の2つがありますが糖尿病の方には、ダンベルなどを使って筋肉に負荷をかけるレジスタンス運動より、歩行やジョギング、水泳などの全身運動にあたる有酸素運動のほうが適しています。
歩行運動なら、1日約1万歩で消費エネルギーに換算すると約160〜240kcalの消費が見込めます。
歩行運動は1回につき15〜30分間、1日2回が理想です。毎日行わなくてもかまいません。1週間に少なくとも3日以上の頻度での歩行運動が望ましいとされています。
歩行運動は、いつでも、どこでも、ひとりでもできますし、体力や年齢にあわせて歩き方やスピードを変えることができます。
これなら、まとまった運動時間がなかなかとれない人でも、歩行をともなう通勤、通学、買い物などで、実践できるのではないでしょうか。
しかし、歩行運動を始め、間違ったやり方で運動を行うと、糖尿病を悪化させたり、心筋梗塞の発症などの思いがけない事故を引き起こすことがあります。また、なかには運動療法の禁止あるいは制限したほうがよい人もいます。
運動療法をはじめる前に、必ず医師の指導を受け、運動するときは運動療法の原則を守りましょう。

内服薬治療

食事療法と運動療法だけで糖尿病治療を始めて2〜3ヵ月続けているにもかかわらず良好な血糖コントロールが得られない場合、経口薬や注射薬による治療が必要となります。
現在、糖尿病に使用する経口薬は多く存在いたします。一剤だけではなく、これらの組み合わせで、多くの場合、良好な血糖コントロールが得られます。また、注射薬と併用する場合もあります。

血糖値が高い方、糖尿病と指摘された方へ

当院は、2018年8月より、院内採血をさらに充実させるべく、大型の装置を導入しました。
より迅速かつ、正確な採血システムで、病院と同じ検査がクリニックでも気軽に迅速に受けることが可能です。
ただ薬を処方するだけの治療ではなく当日の採血結果のデータを元に病態の確認を行いながらの治療を意識しております。
「今は、症状がないからいいや」と思っている方、一度、ご自身の状態を確認しましょう。症状が出てからでは手遅れです。

 

外来・検査希望の方へ TEL.06-6353-3838
求人のご案内
一番上に戻る
外来・検査希望の方へ