膵臓の病気

膵臓の病気

膵臓について

膵臓には、血糖をコントロールするホルモンを分泌して血液中に送り出す内臓機能と、「膵液」と呼ばれる消化酵素をつくり十二指腸に送り出す働きがあります。これらの働きに異常が起こると、膵炎・膵のう胞・膵臓がんなどの病気を発症する恐れがあります。さらに糖尿病の持病があると、内分泌機能に異常が起こって血糖値の数値が上がってしまいます。
膵臓は、20㎝ほどの大きさで細長い形をしていて、胃の後ろ側にあります。がんなどの疾患を見つけるのが難しく、診断がつくころには病気がかなり進行しているケースが多くみられます。
膵臓は胆のうと違って体の奥にあるため、手術の難易度も上がります。
QOL(生活の質)を保つためには、早めの診断と治療が必要な臓器です。気になる症状などがありましたら、お気軽にご相談ください。

膵臓の主な病気

膵炎

何らかの原因で、膵臓に炎症が起こる病気です。
急性膵炎は、アルコールや胆石が原因で発症します。特に普段からお酒をよく飲んだり脂っこい食生活を続けている人が発症しやすい病気です。

症状

腹痛、みぞおちや背中・腰の激しい痛み、嘔吐、発熱などの症状があります。

治療

膵炎の基本的な治療は、薬物療法と一定期間の絶食です。
膵炎は、再発を繰り返し慢性化すると、膵臓の機能が低下して石灰化する場合があります。さらに、胆管(膵液の通り道)が細くなったり、胆管内に胆石ができます。食事をするだけで、激しい痛みが起こることがあります。治療後も再発や慢性膵炎を予防するために、お酒や脂っこい食生活を控えることが大切です。

膵のう胞

膵のう胞は、膵臓内部にあり水成分の液体を含んだ袋状ののう胞です。
膵炎が原因となって、膵臓内に酵素によって溶かされた組織に水がたまることで発症します。
膵のう胞が小さければ、定期的な超音波検査による経過観察となりますが、悪性の場合は手術が必要です。

症状

膵のう胞は、自覚症状がありません。

膵臓がん

膵臓がんは、膵臓にできるがんです。初期の自覚症状が乏しいので、早期発見が難しく病気の進行も早いので注意が必要です。
膵臓がんの発症は、喫煙や肥満、糖尿病、遺伝など様々な要因が考えられます。

症状

初期の膵臓癌は、自覚症状がほとんどありません。
病気が進行していくと、腹痛や急な体重減少、黄疸(白目が黄色くなるなど)の症状が現れます。

検査

血液検査時の腫瘍マーカーや超音波検査によって発見が可能です。
通常の健康診断では、発見するのが難しいので定期的に腫瘍マーカーや超音波検査で膵臓の状態を調べることで膵臓がんの早期発見につながります。

超音波検査について

エコー検査室自覚症状が乏しい膵臓の病気を早期発見するには、超音波検査による画像診断が必要となります。
当院では、日本超音波医学会認定 超音波検査士の資格を持つ女性技師による超音波検査を行っております。
検査時間は、通常10~20ほどの短時間で、丁寧に診断いたします。

超音波検査について

外来・検査希望の方へ TEL.06-6353-3888 LINE予約
求人のご案内
一番上に戻る
外来・検査希望の方へ LINE予約