クローン病
寛解期にも地道に治療を続けることで、普通の生活を送ることもできます。潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病は消化管すべてに炎症を起こす可能性があるという点が異なっています。治療でもクローン病は栄養療法や食事制限が必要になることがあるなど、違いがあります。そのため、専門医を受診して、正確な診断を受けることが重要です。
症状
初期の症状には腹痛や下痢が現れやすい傾向があります。血便や痔などが現れることもあるなど症状の現れ方には個人差が大きいため、疑わしい症状がありましたら早めに専門医の診断を受けるようにしてください。なお、症状が現れる活動期(再燃期)と一時的に治まる寛解期を繰り返しながら進行しますので、症状が治まっても油断は禁物です。治療で重要なのは、活動期にできるだけ早く炎症を鎮静化させて寛解期に導き、寛解期を長くキープしていくことです。寛解期に治ったと勘違いして治療を中断してしまうと再燃して強い炎症を起こします。寛解期にもしっかり治療を続けましょう。
- 下痢
- 血便
- 腹痛
- 発熱
- 貧血
- 切れ痔
- 体重減少
- 肛門の潰瘍
潰瘍性大腸炎とクローン病の違い
クローン病と合併症
炎症は最初、粘膜の浅い部分からはじまります。進行すると炎症が粘膜の深い場所まで及ぶことがあり、深刻な合併症を起こすことがあります。大量出血、狭窄や閉塞、穿孔、膿腫、瘻孔などを起こすことがあり、腹膜炎など命にかかわる合併症を起こす可能性がある場合には緊急手術が必要になります。また、肝胆道系障害、結節性紅斑、口内炎などの合併症が起こることもあります。関節や皮膚、目に病変が現れる可能性もあります。
検査
治療
症状がある場合には炎症を抑える治療を行い、症状が治まってきたら良い状態をキープするための薬物療法を行います。なお、進行して腸閉塞や穿孔、膿瘍などが疑われる場合には、手術が必要です。
なお、クローン病は症状のない寛解期にも進行していることがあるため、治療を続けて症状をコントロールできている場合にも定期的な内視鏡検査は不可欠です。
妊娠とクローン病
女性のクローン病患者様の場合、主治医に将来妊娠を考えていることをあらかじめ伝えておき、妊娠前から準備しておくことをおすすめしています。また、妊娠していることがわかったらすぐに主治医に相談し、治療方針についてじっくり話し合ってください。妊娠した場合はいつも以上に慎重なコントロールを行って寛解期を続けられるようにする必要があります。妊娠して自己判断で薬の服用を中止してしまうと、再燃して悪化し、かなり強い薬を使わなければならなくなる可能性がありますのでご注意ください。
また、クローン病治療薬の母乳に移行する量はかなり微量だとされていますので授乳期にはそれほど神経質になる必要はありませんが、事前にリスクなどについてもしっかり主治医から説明を受けて判断してください。