脂質異常症|大阪市北区天神橋の医療法人佐藤内科クリニック

脂質異常症

自分は脂質異常症ではないと思っていませんか?

脂質異常症は初期症状がほとんどない病気です。
しかし、下記のような症状がでたら注意が必要です。病変が進んでいる状態かもしれません。すぐに医療機関を受診しましょう。

  • 歩行時の足の痛み
  • 認知症が進む
  • 締め付けられるような胸の痛み
  • 動悸がする
  • 息切れが頻繁になる
  • 胸痛がする

このような症状は動脈硬化が進んでいる可能性が高いです。脂質異常症はそれ単体では死に至ることはないですが、脂質異常症が進行することで動脈硬化になり、脳梗塞や心筋梗塞という病気を引き起こすキッカケになります。「私は大丈夫だ」「まだ若いから」と思わずに医療機関を受診しましょう。当院は患者様のQOL(生活の質)向上を応援致します。

脂質異常症とは

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。
脂質の異常には、脂質を血液中に運搬するLDLコレステロール(悪玉コレステロール)、脂質を血液中から回収するHDLコレステロール(善玉コレステロール)、生きる上で重要なエネルギーであり過剰摂取すると肥満の原因でもあるトリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。

脂質異常症の診断基準

LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライドのうち、メタボリックシンドロームの診断基準に用いられる脂質の指標は、HDLコレステロールとトリグリセライドです。しかし、LDLコレステロールは単独でも強力に動脈硬化を進行させるため、メタボリックシンドロームの有無に関係なく、LDLコレステロールの値にも注意する必要があります。
脂質異常症の診断基準[1]は図表のとおりですが、この基準に当てはまる場合でも、すぐに治療が必要というわけではありません。
表. 脂質異常症診断基準(空腹時採血)*[1]

LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症**
HDLコレステロール 40 mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150 mg/dL以上 高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL 境界域高non-HDLコレステロール血症**

*10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。
**スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域高non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。
●LDL-CはFriedewald式(TC-HDL-C-TG/5)または直接法で求める。
●TGが400mg/dL以上や食後採血の場合はnon-HDL-C(TC-HDL-C)かLDL-C直接法を使用する。ただしスクリーニング時に高TG血症を伴わない場合はLDL-Cとの差が+30mg/dLより小さくなる可能性を念頭においてリスクを評価する。

脂質異常症を放っておくと

血液中の脂質量が異常に多い状態を放っておくと、血管内に脂質が溜まり血管壁の内側にプラークと呼ばれるふくらみができます。プラークが大きくなると、血液の通り道が狭くなります。このプラークの増大により血管が狭窄したり、線維化によって血管が硬くなった状態が動脈硬化です。さらに、プラークが破れると、そこに血液のかたまりができ、血管が詰まってしまう場合があります。これが心臓に血液を供給するための血管で起きれば狭心症や心筋梗塞になり、脳の動脈なら脳梗塞になります。
下記は厚生労働省が発表した「2020年の主な死因の構成割合」です。

ご覧の通り、2位に「心疾患」4位に「脳血管疾患」がきております。
これらは動脈硬化を未然に防いでいたり、生活習慣を整えていたりすれば発症しない可能性があります。「健康診断で脂質の異常値が指摘されたが、症状がないから大丈夫」と軽視せず、医療機関を受診しましょう。

脂質異常症の原因

脂質異常症の発症には、ストレス、過食、運動不足、喫煙、アルコールの飲みすぎ、肥満などが関係しているといわれています。特に、お腹の中に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方は脂質を血液中に運搬するLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や生きる上で重要なエネルギーであり過剰摂取すると肥満の原因でもある中性脂肪(トリグリセライド)が多くなり、血液中の余分な脂質を回収するHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなりやすい傾向があります。

また、遺伝的な要因によって起こる「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。このタイプは、遺伝性ではないタイプのものに比べてLDLコレステロール値が著しく高く、動脈硬化が進行しやすいことが知られています。親や祖父母、兄弟など血のつながったご家族に脂質異常症や55歳未満(男性の場合)または65歳未満(女性の場合)で心筋梗塞を起こした方がいる場合、家族性高コレステロール血症の可能性が高いため、まず、ご自身のLDLコレステロール値を確認してみましょう。

脂質異常症の治療

食事療法

脂質異常症の食事療法は、エネルギーの過剰摂取に注意し、栄養のバランスのとれた食事をすることが大切です。
下記の点に注意することを推奨します。

  1. 適正体重の維持
  2. 栄養のバランスを考えて3食規則正しく食事をする
  3. 脂肪の質と量に注意する
  4. 食物繊維を摂る
  5. 適度な量の飲酒にする
  6. 食塩を控えめにする
  7. 食習慣を見直す
①適正体重の維持

エネルギーをとり過ぎると、肝臓で中性脂肪やコレステロールの合成が促進されます。適正体重が維持できるよう、エネルギーの過剰摂取に注意してください。
具体的には標準体重を把握し調整しましょう。

【標準体重の求め方】
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22(日本肥満学会の式)

(例) 身長が180cmの場合 1.8(m)×1.8(m)×22≒71.28(㎏)

②栄養のバランスを考えて、3食規則正しく食事をする

毎食「主食・主菜・副菜」をそろえましょう。
イメージとしては学校の給食です。学校の給食は基本的に管理栄養士が考えたメニューになり、栄養のバランスも意識しております。昔を懐かしみながら給食の時のメニューを再現するのもおすすめです。こちらのイラストも参考にしてください。
また、より詳細な情報に関しては診察時にお伝えいたします。

③脂肪の質と量に注意する

日常の食事から脂質の摂り過ぎに注意しましょう。特に飽和脂肪酸をとり過ぎないようにすることが大切です。
飽和脂肪酸は肉の脂身、バター、ラード、ココナッツオイルなどに含まれます。
さらに、牛乳などの乳製品はとり過ぎに注意してください。目安としては1日に200g程度を推奨します。
また、コレステロールを多く含む食品を控えてください。
コレステロールは卵黄、肉の脂身、レバーやモツ等の内臓類、魚卵や魚の内臓にも多く含まれます。
一方で、魚類や大豆製品の摂取回数を増やすと良いです。
魚や大豆製品に多く含まれる多価不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを増やしません。さらに、中性脂肪を減らし動脈硬化を防ぐ働きもあります。

④食物繊維を摂る

食物繊維は、血中コレステロールを下げる働きがあります。野菜、海藻、きのこ類などを毎食とりましょう。
野菜の摂取量は1日350gが目安です。そのうち、3分の1以上はにんじん、小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜から摂取すると良いです。

⑤適度な量の飲酒にする

私も飲酒が好きです。だからお酒を全く飲まないようにしましょうとは言いません。しかし、休肝日を作ることや飲酒の際の量を適度な量に抑える努力は必要です。
アルコールは1日25g以下が適量とされていますが、病状によって飲酒の適量は異なるため医師の指示を守りましょう。

【アルコール20~25gに相当するアルコール飲料】
ビール 中瓶1本(500ml)
日本酒 1合(180ml)
焼酎 0.5合(90ml)
ウィスキー ダブル1杯(60ml)
ワイン グラス2杯(200ml)

⑥食塩を控えめにする

高血圧症の食事療法のページへ

高血圧症を合併すると動脈硬化が進みます。食塩のとり過ぎは、血圧を上げる要因となります。

⑦食習慣を見直す

よく噛んでゆっくり食べると下記のような良いことがあります。

「ヒ」:肥満防止
ゆっくりよく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満防止につながります。
「ミ」:味覚の発達
食べ物の形や固さを感じることができ、味がよくわかるようになるなど味覚が発達します。
「コ」:言葉の発達
口の周りの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになったりします。
「ノ」:脳の発達
脳に流れる血液の量が増えるので、子供は脳が発達し、大人は物忘れを予防することができます。
「ハ」:歯の病気予防
よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、むし歯や歯肉炎の予防につながります。
「ガ」:ガンの予防
唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発ガン性を抑えるので、ガンの予防につながります。
「イー」:胃腸快調
消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。また胃腸の働きを活発にします。
「ゼ」:全力投球
身体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。

「卑弥呼の歯がイーゼ」という語呂合わせで覚えると良いです。

運動療法

脂質異常症の改善には、中等度の強度の有酸素運動を毎日30分以上継続することがよいとされています。
中等度の強度の運動とは楽に行える程度からややきついと感じる程度の、息が弾むくらいの運動のことを指します。

脂質異常症の運動強度、時間・頻度

運動強度:中等度の強度
時間・頻度:1日30分以上、できれば毎日、週180分以上が理想

できるだけ毎日運動を行うことが理想的ですが、週3日以上で1週間の運動の合計が180分以上となるようにしましょう。時間がとれない場合は、1日10分でも多く歩いたり、階段を上り下りしたりするなどの運動を心がけてください。また、内臓脂肪を減らす場合は、1日60分以上の運動が推奨されています。

脂質異常症の運動の種類

多くの酸素を使って、より多くの脂肪の燃焼を図ることのできる有酸素運動がよいとされます。初めて運動を行う場合は気軽に始められるウォーキングがおすすめです。

運動を始める前に注意すべき点

高齢者や心疾患、脳卒中の既往のある方、脂質異常症、メタボリックシンドロームなどの疾患を持っている方や、関節症の方や腰や膝などに痛みがある場合は、運動を始める前に主治医に運動を行ってもよいか、どのような運動をどのくらい行なえばよいかを確認しましょう。また、どのような状態になったら運動を中止するべきかを確かめておくとよいです。

内服治療薬

脂質異常症(高脂血症)は、偏った栄養バランスの食事や運動不足などの生活習慣から引き起こされていることが多く、脂質異常症を改善するには、食事療法と運動療法を基本とした生活習慣の改善を図ることが基本です。しかし、病状が進行していたり、生活習慣の改善だけでは手遅れだったりする方に対しては内服薬治療を行います。患者一人一人にあった内服薬を処方しますので一度、当院へご来院ください。

コレステロール値、中性脂肪で指摘された方へ

当院では血液検査がその日中に結果がでます。血液検査を元にした正確な診療や患者一人一人にあった診療をご希望の方は、ぜひ当院にご来院ください。
当院は予約制はしておらず来院順の診療となります。平日の午後は比較的空いておりますので、平日午後を狙って来院いただけますと幸いです。

外来・検査希望の方へ TEL.06-6353-3888 LINE予約
求人のご案内
一番上に戻る
外来・検査希望の方へ LINE予約